1月のNHKラジオ「まいにちスペイン語」とEテレ「しあわせ気分のスペイン語」1ヶ月レポ(おまけでフランス語、ドイツ語、ロシア語も)

まいにちスペイン語 1月
2025年明けましておめでとうございます!
今年も張り切って大好きな語学の学習を頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します♪
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(37)
creer que の表現が出てきました。
年末年始でスペイン語学習から遠ざかっていた身には現在完了が厳しい💦
でも現在完了は頻出するので覚えていきたいところです。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(38)
再帰動詞で名前を尋ねたり答えたりしました。
命令形もたくさん登場。
職業を表す名詞も役立ちそうです。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(39)
Que hora es? 何時ですか?は旅行でめちゃくちゃ使いそうな表現。
時間の表現は旅で最も重要なポイントなので学習を頑張りたいと思います。
未来形は使いそうな単語と人称だけ覚えていければいいかな?
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(40)
日付の言い方や100から1000までの数を学びました。
旅行で重要そうなスペイン語です!
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(41)
天候や季節の表現の仕方を学びました。
今週は旅行でも重要な表現ばかりですね。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(42)
最上級の作り方を学びました。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(43)
コルドバの街を旅するエミ。
比較級が出てきました。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(44)
tengo〜で私は〜だ、といった表現が出てきました。
ジュースの種類とか。
この辺もギリギリ旅行で使うかもですね。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(45)
A que hora~?で何時に〜するの?
今日も旅行で活躍する表現ですね。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(46)
1月第1週37から39の復習です。
あれ?こんなの習ったっけ?の現在完了。
便利な時間の表現も復習です。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(47)
1月第2週40から42の復習回です。
何時に?という時間の表現、天気や温度の表現、再帰動詞を復習しました。
まいにちスペイン語 入門編 エミの小さな旅(48)
1月第3週43から45の復習回でした。
比較級と未来形を振り返りました。
まいにちロシア語・ドイツ語・フランス語 1月
ロシア語も格変化にはついていけないですが、一つ一つの単語を覚えたり相変わらず楽しく聞いています。
しあわせ気分のスペイン語 1月
今月のテーマは「伝統」です。
しあわせ気分のスペイン語(17)
アンソという村で陶芸家の親子を訪ねました。
お気に入りの食器は人生の彩りですよね。
私も長年欲しかったお茶のセットを先日購入したばかりです。
しあわせ気分のスペイン語(18)
ウエスカの伝統的なお祭りの様子を観ました。
伝統芸能のホタの歌と踊りが素敵でした。
アラゴンの伝統衣装も綺麗でした。
スペイン語の疑問詞の使い方は旅行で役立ちますね?
しあわせ気分のスペイン語(19)
蘇ったピレネーの廃駅カンフランク国際駅が5つ星ホテルに生まれ変わった!
ということで素敵なホテルが出てきました。
古い車両も利用されており、すごく泊まってみたくなりました!
20年前にスペインで5つ星ホテルを利用した際は円高だったこともあり料金の安さに驚きましたが、、
おそらく今や逆にお値段の高さに驚くんだろうな。
しあわせ気分のスペイン語(20)
今月のおさらい回でした。
今月はウエスカの伝統の名所、ということでウルトラマリノス食料品店や駅を改装したホテルが出てきましたね。
スペイン語の学習であると同時にウエスカという街の魅力がとても良く紹介されている今回のシリーズ。
ウエスカにめちゃくちゃ行ってみたくなります。
旅へのモチベーションは語学習得への情熱に繋がりますよね。
少しでもスペイン語を覚えて旅したい!と改めて感じました。
前回のシリーズのレギュラーだった料理人ホセさんのお料理のコーナーは冬にぴったりのニンニクスープでした。
しあわせ気分のフランス語・ドイツ語 1月
今月からフランス語はコリウールという街に舞台が変わりました。
案内人さんも女性から男性にチェンジです。
ドイツ語は引き続きベルリン。
ベルリンは大都会なので紹介する内容も豊富なのでしょう。
ビーガンのレストランが出てきました。
ドイツといえばビーガンっていう感じで、実際に友人にもビーガンは多かったです。
米国人とドイツ人はビーガンを実践しやすい環境ですけど、日本だと給食があったり食文化の同調圧力が強いのでビーガンやるのは厳しいですよね(⌒-⌒; )